SSブログ

大淀地区の気になるポイント [宮崎の史跡]

きよたけ歴史館の企画展「宮崎の関ヶ原合戦 清武城主稲津掃部助の戦い」を見た帰り、宮崎市の大淀川右岸、大淀地区の気になるポイントを見て回る。

まずは昨年開通した、宮崎市大坪町と清武町加納を結ぶ国道269号線バイパス(通称加納バイパス)途中にみえる古石塔。場所はここ↓

正八幡神社


宮崎市大字恒久字諏訪だと思う。

曽井01.jpg
バイパスのすぐ西隣に鎮守の森のような光景。

曽井02.jpg
こちらが右側の神社。字名は諏訪だが、なぜか「正八幡宮」。

曽井03.jpg
こちらが神社のすぐ隣の古石塔群。左右にそびえる六地蔵塔が目立つ。

曽井04.jpg曽井05.jpg
下部には四方に種子(梵字)が刻まれている。

曽井06.jpg
よく見ると、「永正十八年辛巳三月廿一日」と紀年銘が確認できる。西暦1521年。宮崎平野全域が都於郡城主伊東尹祐の支配下に入っており、尹祐はこの前後には都城盆地に度々侵攻している。

曽井07.jpg曽井08.jpg
六地蔵塔の背後には、板碑や無縫塔が整然と並ぶ。右手前の無縫塔は銘からみて幕末の僧侶の墓。寺跡とみて間違いないだろう。これ以外のものもほとんど近世の年号のようだ。

曽井09.jpg
その背後には、大量の石塔類の残骸がうずたかく積まれている。おそらく、神社前のバイパス工事中に出土したものだろう。

曽井10.jpg
こちらは、石塔群から振り返った風景。バイパス背後に見える建物群は野崎病院。中世の山城である曽井城跡にたつ。室町から近世初頭にかけてたびたび史料に現れる城で、大淀川河口域南岸の要衝である。


花山手01.jpg
さてこちらは、さきほどの古石塔群から北西約1kmの距離にある花山手団地の標識。場所はここ↓

日柱合戦古戦場


ここ10年ほどで整備された新興住宅地なのだが、「合戦坂」に「能登坂」と、ずいぶんと歴史を感じさせる通り名である。
「合戦」とは、天文2年(1533)9月の日柱合戦のことで、「能登」とは、この合戦で討ち死にした「長倉能登守」のことである。長倉能登守は伊東家家臣で、前出の伊東尹祐没後の家督相続をめぐる紛争に巻き込まれ、伊東氏に反旗を翻してこの地で合戦に及び、討ち取られたのである。おそらくこのあたりの新しい住民達は、この標識の意味も分からず家を買ってしまったのだろう[がく~(落胆した顔)]

この団地を造成する際、長倉能登守の墓とされる板碑が発見された。墓の下からは比較的新しい時代の馬の骨が出土したらしく、発掘担当者は原因不明の発熱で苦しんだという。住宅地ということでこの板碑は現地保存されず、現在は蓮ヶ池史跡公園内の石塔のはらっぱで保存されている。写真はこれ↓
花山手02.jpg
花山手03.jpg
花山手04.jpg
発見時にはすでに二つにおれており、断面近くに「天文」の紀年銘が確認できる。墓台は、明治になって新興宗教団体がつくったもの。

この石塔の詳細を知りたい方は、甲斐亮典「『長倉能登守』の供養碑」(『森の風』5、1998年)をお読みになるか、みやざき歴史文化館にお問い合わせ下さい。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。