SSブログ

大淀地区の気になるポイント その2 [宮崎の史跡]

大塚01.jpg
こちらは、前回の古戦場跡から1.7kmほど北に位置する蓬莱山長久寺(宮崎市大塚町)。場所はここ↓

長久寺


この地は中世、日向国総田数の25%を占める宇佐宮領のひとつ、大墓別符(おおつかべっぷ)である。

大塚08.jpg
こちらは、大塚町の西に位置する大塚台団地から大墓別府を望んだ写真。少々写りが悪いが、右側に森のようにみえるのが、先程の長久寺の裏山にあたる。察しのいい人ならお気付きだろうが、中世の山城である。
土持文書(宮崎県総合博物館寄託)所収「田部姓土持氏系図」には、土持新兵衛尉宣栄の項に「建武二年宮崎大塚蓬莱山ニ居城ス」とあり、この蓬莱山が写真に見える長久寺の裏山と考えられている。
土持氏は、宇佐八幡宮(大分県宇佐市)の祀官四姓(宇佐・大神・田部・漆島)のひとつ田部氏の一流とされ、日向国内に分布する宇佐宮領の「封戸郷司」あるいは「封郡司」として入部し、中世後期に至るまで日向国を代表する在地豪族として各地に盤踞した。その一族は「土持七頭(党)」と呼ばれ、そのひとつが大塚土持氏。その南北朝期初頭の当主が新兵衛尉宣栄である。南北朝前期には多くの文書でその動向が確認でき、日向国大将・守護の畠山直顕の配下として各地を転戦し、建武4年(1337)5月には、畠山直顕から大墓別符地頭職に補任されている。蓬莱山を居城としたのはこの頃であろうが、おそらくそれ以前から大墓別符周辺の宇佐宮領は同氏の基盤だったのだろう。

大塚02.jpg
看板にもあるように、ここの本尊である木造六観音像は、室町末の作とされ市の有形文化財に指定されている。これ以外にも、永禄6年(1563)の銘の残る弘法大師蔵が、昨年、同じく市の有形文化財になっている。

大塚03.jpg
境内には古石塔がいくつかならぶが、これらは近世のもの。

大塚04.jpg大塚05.jpg
こちらの六地蔵塔は、天正16年(1588)の紀年銘が確認できる。まあ、明治4年(1871)に一度廃寺になったせいか、石塔の残り具合は芳しくない。

大塚06.jpg
蓬莱山の頂上には、西国八十八か所めぐりの仏像がならんでいるものの、樹木が鬱蒼としており、期待していた眺望はあまりよくなかった。

大塚07.jpg
それでも東側は木々の間から若干眺望が開けている。中央に見える橋は大淀川に架かる高松橋。
山城として機能していた頃は、眼下に大墓別符全域がひろがり、そこから大淀川河口にむけて一望できたのであろう。

大塚09.jpg
一方こちらは、長久寺から北北東400m弱に位置する大塚八幡神社。場所はここ↓

大塚八幡神社


宮崎県内にはやたらた八幡宮が多い。これは先述のように、日向国内各地に宇佐宮領が分布していたためで、各荘・別符の鎮守として八幡社が勧請され、宇佐宮支配の宗教的・政治的中核として機能したのであろう。
そう考えると、この大塚八幡神社から長久寺かけての地が大墓別符の中心地であることは間違いないだろう。

大塚10.jpg
この神社の由緒書。日向国内の宇佐宮領の成立は11世紀半ば以降とされるので、斉衡年間は眉唾[わーい(嬉しい顔)] ちなみに、土持景綱は土持氏系図にはよく出てくる名前だが、大塚土持氏の直系の先祖ではなく、財部(現在の高鍋町)を拠点とする財部土持氏の祖とされる人物。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。